
昨晩はサッカー日本代表の「サムライ・ブルー」が躍動。
快勝して迎えた朝は心地よい秋の青空が広がってる。
そんな今朝、贅沢に藍濃道具屋の3種類の”ブルー”と戯れてみた。
まずは・・・「鉄紺」(てつこん)。
東京ペンショーで”ブルー”好きの方が一番悩まれた色。
藍染めの過程において、布生地の染色が終わったその段階では
まだ染料が洗われておらず、いくらかカスが付着した状態に
みることができる色を表現している。
続いて・・・「熨斗目花」(のしめはな)。
銀座伊東屋のイベントで一番試し書きされた”ブルー”。
日本の藍染め文化において伝統的な色彩の名称で
藍染めの表面に染料が摩擦によってい少し褪せたり
空気中の埃が付着した時に見られる色を表現している。
・・
そして、いずれのイベントでも一番早く完売したのは・・
「水色」(みずいろ)。
完成直前の藍染めに見られる色の一種で、水 のように淡く薄い藍色を表現。
「ありそうでない色」
「こんな淡いブルーを探してた!」
「この色・・キレイ!」
などなど。”ブルー”好きの方々は
インク沼の端から、色々な”ブルー”を
探してるんだ!・・を実感😏