
新しい年の幕開けに、新たな思いを綴る「書き初め」。もともと宮中で行われていた儀式が江戸時代以降庶民にも広まった習慣で、元日の朝に初めてくんだ水を神棚に供えおき、その水で墨をすり、その年の縁起のよい方角に向かってめでたい詩歌を書いたことが始まりとされている。さすがに今の時代、神棚がどこの家庭でもあるわけでもなく、小学生の子供がいない家庭では、書道の道具箱もないので墨もない。
それでも、新年の清々しい気持ちでいるうちに、今年の決意の一言を書き出すのには丁度いいタイミングだ。
筆の代わりに、ゲッコーのガラスペンで書いて(描いて)見た。
今年最初に選んだ藍濃道具屋の、淡い、水色。透明のガラスのペン先に伝う水色・・・
この、なんとも心洗われる感じで、いい。
今年もいいことありそうな、そんな気持ちにさせてくれる。